フォローしてね!

フォローする

初めてJAFを呼んだ話②~保険のロードサービスって使えるの?~

前回の『初めてJAFを呼んだ話①~砂浜は怖いよ~』からの続きです。
内海海岸の砂浜で、愛車をスタックさせました。

自力での脱出は不可能と判断し、救援を呼ぶことに。。。

 保険のロードサービス対象外!?

当たり前ですが私は任意の自動車保険に加入しています。
その名も“あいおいニッセイ同和損害保険株式会社”
名称が長いですねぇ~。
だいたい“あいおい”で通じますよね。

 まずはコールセンターに電話してみる

財布に入れてある
安心カードの『サービスのご利用』に電話する↓

出典:https://www.aioinissaydowa.co.jp/pdf/2012_car/tough_car_simple.pdf

以下、コールセンターとのやり取り
(O=オペレーター)

O:「はい、あいおいニッセイ同和損保○○です。どうされましたか?」
俺:「すみません、ロードサービスを利用したいのですが。。。」

O:「かしこまりました。事故やお怪我ではございませんか?」
俺:「はい、大丈夫です。事故ではありません」

(~契約確認と連絡者の確認~)

O:「では、お車の状況をお聞かせください」
俺「砂浜に入ってしまって、車の後輪がスタックして抜け出せない状態です。」

O:「お客様、大変申し訳ございませんが、スタックからの脱出はロードサービスの対象外となってしまいます。(申し訳なさそうに)」
俺「∩(´;ヮ;`)∩ンヒィィィィィィ」

O:「お客様はJAFの会員ですか?」
俺:「違います。。。。なんとかなりませんかねぇ~。ならないですよねぇ~?」

O:「私がお手伝いできることはJAFのお電話番号をお伝えすることしか・・・・。(もっと申し訳なさそうに)」
俺:「わ、、、わかりました。。。」

 保険会社によってロードサービス対象範囲が違う!

確かに、あいおいニッセイ同和損保HPには、対象外の記載がありました↓

出典:https://www.aioinissaydowa.co.jp/personal/product/tough/car/expenses.html

(注)スタック(雪道、泥道、砂利道、また凍結道などでタイヤが単にスリップ、または空転し走行できない状態)時の引き出しは対象ではありません。

調べたところ、大手損害保険会社18社のうち、ロードサービスでスタックからの脱出が対象なのはSBI損保とアクサダイレクトだけでした。

まぁ、そりゃ~雪が降って頻繁に使われたら大変だからね~。

 仕方なくJAFへ連絡してみた

費用はいくらかかるかわかりませんが、とりあえず電話してみました。

つづく・・・

スポンサーリンク
スポンサード

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサード